『長期入院中の子供の精神ケア事業』
学級では、午前中に学習し、午後からは、引き続き学習をしたり、工作やソーイングをして過ごしている。病院内での生活が長いため、また食事制限があったりとストレスを抱える子が多い。そこで、少しでもそのストレスを緩和できるように様々な工作用の教材を用意している。毛糸を用いた工作では、「ぼんぼん」を夢中で製作する子ども達の姿がよく見られ、表情はとても充実していた。また、クリスマスツリーの飾りとして飾っていくと子ども達は大喜びでした。紙粘土を使っての工作は、製作の技能がどんどん上達し、本物そっくりに仕上がるようになった。定期的にお楽しみ会や学生ボランティアのコンサートを開催し、とても充実した時間を過ごすことが出来た。
病気と闘うパワーを、みなさんのあたたかい応援から頂いています。ありがとうございます。病院から出られない、時には病室から廊下へ出ることもできない。そんな生活の中、一番の楽しみは病院内学級へ行っての活動です。朝、目覚めると「今日も嫌な治療だ」なんて思いません。「今日は院内学級に行って何をしようか、あれを作ろう」そう思うことが出来ます。紙粘土づくり、毛糸でぼんぼん作り、お楽しみ会や学生ボランティアさんによるコンサート。このように楽しく毎日を過ごせるのは皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
募金の種類 | NHK歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 長期入院中の子供の精神ケア事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 金沢大学附属病院 院内学級 |
活動の対象 |
児童 |
活動のテーマ・分野 | 児童福祉 |
活動の機能・形態 | その他の生活支援 |
活動内容の補足事項 | 長期入院中の子供の精神ケアのための事業 |
助成金の使途 |
材料等購入費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 金沢大学付属病院院内学級 |
活動を実施した年度 | 平成29年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒920-8557 石川県金沢市 本多町3丁目1番10号 石川県社会福祉会館2階
TEL:076-224-1212 FAX:076-222-8900
URL:http://www.akaihane-ishikawa.or.jp/
e-mail:a-isk@akaihane-ishikawa.or.jp