地区の皆さんからの温かい気持ちを受け取ってもらうことができました。 対象者の方からは「毎年訪問して…
ご寄附により購入することができた年賀はがきにご協力いただいた町内の小中学生それぞれが心をこめてメッセ…
<対象者の方から>いただいたものは、どれも実用的な物でした。特にパックごはんは、食事の時に少し物足り…
皆さまから寄せられた募金により、市内で314か所のサロンが開催されました。身近な場所に集まってお茶を…
<対象者の方から>気になっていたところを建築組合さんに直していただいて、安心しました。大変助かりまし…
<対象者の方から>毎年年末に、配付の品物を民生委員さんが届けて下さり喜んでいます。顔を見て話もでき安…
<対象者の方から>障子や襖、窓ガラスなど気になっていましたが、体が思うように動かず困っていました。綺…
<利用者の方から>点字で資料を読むことができ、大変便利になりました。ありがとうございました。
<対象者の方から>日々の部屋掃除がやっとのところ、窓ふきや庭の掃除等をシルバーさんにしていただき大変…
現在の事前登録者数(R7.3.31現在)は150名、発見協力者の登録件数(R7.3.31現在)は17…
対象者の方から、『年賀状ありがとうございました。子どもたちの絵やコメントを見ると元気が出ました。 …
<利用者の方から>ボランティアさんに音訳してもらうことで、たくさんの情報を得ることができています。あ…
出雲市内の福祉団体やボランティアグループ等21団体に助成し、研修や交流会など様々な活動が行われました…
見守り活動では、高齢者の体調の変化など、近況を把握することができ、とても有意義な活動になりました。対…
地元の方から実際の介護体験などを聞かせてもらえる会を設けることで、参加者の関心も高く、好評でした。当…
料理教室やスポーツの交流会を通して、高齢者の引きこもり防止と日ごろの運動不足解消につながる機会を持つ…
米不足・物価高騰の影響で生活に困っておられる方や、経費がかさむ子ども食堂の運営を支援するため、フード…
世代間で交流を図ることができ、とても有意義な時間を持つことができました。ありがとうございました。
補修作業を完了させたことで、子ども連れで訪れる方を多く見かけるようになりました。けが等の心配もなく安…
在宅で子育て中または育休中の親子の居場所が求められるなかで、安心して参加できる場所づくりができました…
認知症の研修会を開催したことで、認知症は怖い病気ではなく、だれもがなりうる病気であることや認知症の人…
地域と子どもたちが自然につながり、支えあう関係が生まれたことで、地域全体の結びつきが強くなったように…
<対象者の方から>民生委員さんが来て声をかけてくださり、うれしかったです。また、佐田特産品のセットを…
<対象者の方から>年末の忙しい時期に民生委員や福祉委員さんには、わざわざ届けていただき、その際には、…
暮らしの情報誌を発行することで、相談窓口等分かりやすくお知らせすることができ、地域の方の生活に役立て…
災害についての講座を開催し、いつどこで起きるか分からない災害、そのために備えておくことの大切さを再確…
ボランティアの発掘および育成のための講座をを開催し、ボランティアの大切さや、誰もがお互いを見守り支え…
地区の福祉課題を把握するために、アンケート調査を行い、不安や悩みを把握することができました。その内容…
住民座談会を開催し「住民の方が地域の課題を知ることで、どんなまちづくりをすすめているのかが見える化で…
支え合いの体験ゲームを実践したことで、支え合い活動のイメージが湧き、人とのつながりを作ることの大切さ…
社協だよりを発行することで、地域の方に高齢者サロンや子育て支援の活動をお知らせすることができ、活動の…
■ 高齢者 | 13件 | 8,977,771円 |
■ 障害児・者 | 2件 | 248,000円 |
■ 児童・青少年 | 2件 | 1,690,000円 |
■ その他 | 20件 | 14,545,489円 |
合計 | 37件 | 25,461,260円 |
■ 日常生活支援 | 11件 | 4,972,646円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 3件 | 291,125円 |
■ その他の地域福祉支援 | 23件 | 20,197,489円 |
合計 | 37件 | 25,461,260円 |
現在、お知らせは登録されていません。
〒693-0001 島根県出雲市 今市町543 出雲市社会福祉センター
TEL:0853-23-3781 FAX:0853-20-7733
URL:https://izumoshakyo.jp/
e-mail:fukushi@izumoshakyo.jp