倉永小学校では、赤い羽根共同募金助成金を総合的な学習の時間をはじめとする多くの教育活動に活用させてい…
令和6年度赤い羽根共同募金助成金を頂きまして誠にありがとうございました。今回は認知症や障害があっても…
1,2年生は地域の方とともに、野菜作りを行いました。収穫の楽しみとともに、地域の方々への感謝の気持ち…
徐々に、サロンの数も増えていき、現在、市内で145か所の地域のサロンの登録を受けています。サロン運営…
大牟田市社会福祉協議会において学校等における福祉教育を推進する中で、疑似体験グッズや車いすの貸与を行…
この度は「不登校・ひきこもり家族の会~ふきのとう」への助成金を頂きましたこと、大変感謝しております。…
赤い羽根共同募金より助成金をいただき感謝申し上げます。今年はあらゆる制限が緩和の方向にあり、私たちの…
令和6年度赤い羽根共同募金より本校の教育活動に対し助成をしていただき、次の活動を実施しました。4年生…
手鎌小学校では持続可能な社会の担い手を育てる教育を推進しています。そして地域の歴史・産業・文化を大切…
本校ではこれまで共同募金運動の助成を受け、障がいのある方との交流や高齢者の方々をはじめとする地域の方…
私たち民生委員・児童委員は一人暮らし高齢者などの見守り訪問等を行っています。訪問中の世間話kら、火災…
昨年度からコロナ禍前のような形で実施できる行事も増えてきましたが、飲食に関する活動等は年度当初予定し…
「被災者中心」「地元主体」「共働」という災害ボランティアセンターの原則を常に念頭に置きながら、柔軟に…
赤い羽根共同募金から助成していただき、ありがとうございました。令和6年度は大川市で開催された「筑後ブ…
三大スポーツ大会・女性部活動等を通して活動の充実・会員同士の親睦を深めることができました。また、地域…
今回は私たち三池工業高校のために、赤い羽根共同募金助成金のご支援ありがとうございます。ボランティア活…
本校では総合的な学習の時間を通して防災・減災学習(1年生)、職場体験学習(2年生)、保育学習・進路学…
今年も福岡県盲人協会主催の行事として第47回県福祉大会と春日市のクローバープラザを拠点とする障害者徒…
この度は温かいご支援を賜り誠にありがとうございます。皆様からのご厚意により、地域の方と高校生の交流を…
5年生は総合的な学習の時間において、高齢者や認知症についての理解を深め、高齢者や認知症の方々に、いろ…
配分金をいただき、6年ぶりに「防災運動会」を開催することができました。開会式で、赤い羽根共同募金の配…
ふれあいパラサンまつりは、障害のある人もない人もともに参加し、交流を通し理解を深めることを目的に開催…
一人暮らしの高齢者へのお手紙渡しでは、今年度も大変喜んで頂きました。5年生の時に作成した防災リーフレ…
現在、市内8校区子ども食堂が設置されています。参加人数・回数も増え子どもたちの笑顔がたくさん見れるよ…
何かと援助が必要としている人たちに対し、少しでも明るい年末年始を迎えてほしい思いから、地域では様々な…
令和6年度も地域福祉活動への助成金をいただき誠にありがとうございました。各校区社会福祉協議会では、暮…
今回助成金のおかげで、難聴者との交流会を2回開催することができました。集まりを控えざるを得ない状況を…
和6年度も赤い羽根共同募金の浄財をいただき誠にありがとうございました。大牟田市校区社会福祉協議会会長…
赤い羽根共同募金より大牟田手話の会「ありあけ」創立50周年記念に助成を頂き感謝申し上げます。私たちに…
本年度も、赤い羽根募金の助成金をいただき、ありがとうございました。年間通して行われる様々な学習活動の…
利用者の感想を伝えます。コロニーエンタープライズはそうめん作りを一生懸命頑張っていることは素晴らしい…
生活困窮者レスキュー事業については制度の狭間となるような様々な支援(食料・日用品支援、ゴミ屋敷と呼ば…
■ 高齢者 | 3件 | 1,757,354円 |
■ 障害児・者 | 6件 | 451,400円 |
■ 児童・青少年 | 13件 | 770,500円 |
■ 課題を抱える人 | 2件 | 300,000円 |
■ その他 | 7件 | 6,524,614円 |
合計 | 31件 | 9,803,868円 |
■ 日常生活支援 | 5件 | 6,942,714円 |
■ 社会参加・まちづくり支援 | 20件 | 2,396,754円 |
■ 社会福祉施設支援 | 2件 | 158,400円 |
■ その他の地域福祉支援 | 3件 | 206,000円 |
■ 災害対応・防災 | 1件 | 100,000円 |
合計 | 31件 | 9,803,868円 |
〒836-0815 大牟田市瓦町9-3 総合福祉センター内
TEL:0944-57-2527 FAX:0944-57-2528
e-mail:omshakyo@omshakyo.or.jp