『管理研修(危機管理に対する対処・連携・職場環境の研修)』
【日程】平成31年1月18日(金)9:30~12:00
【会場】富山県市町村会館2階ホール
【参加者】88名
【目的】保育所指針:幼保連携型認定こども園教育保育要領の改定(改訂)に伴い、幼児保育の重要性が再認識され、質の向上が求められています。そこで、乳児の食べることと発達や言語の関係等を通して幼児保育について研鑽を高めることを目的とする。
【看護師研修会】
・看護師が集まる機会がなく、このような機会を作ってもらえたことがうれしかった。
・グループ討議では、看護師さんの悩みも聞け、看護師・栄養士・保育士等で取り組むことの必要性に気づけた。
・食べてみる実践がわかりやすく、すぐに現場で活かせる有意義な研修であった。
・科学的に教えてもらい納得できた。保健活動に活かしていきたい。
・観点がよくわかり、保育につなげられる内容で良かった。
・生後すぐからの食事の関わりは、とても大切だと改めて思った。
・離乳食の方法が勉強になった。生後~1歳6ヶ月までに離乳食の発達段階をふまえて、咀嚼・嚥下機能について学ぶことができ良かった。
・食べることは生きること。食べることの大切さを学んだ。発語や言語とも関係していることについても学べてよかった。
・遊びも食に繋がり、楽しい雰囲気の中で食事をしていきたい。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 管理研修(危機管理に対する対処・連携・職場環境の研修) |
活動の目的 | 社会福祉施設支援 |
団体名 | 富山県民間保育連盟 |
活動の対象 |
乳幼児 児童 |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 管理研修(緊急時・災害時の予防や準備の対策のあり方について) |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 研修費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 富山県市町村会館 |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp