『酒害予防啓発事業(依存症問題研修会)』
【日時】平成30年11月29日(木)13:40~16:15
【会場】富山県民会館401号室
【参加者数】50人
アルコール関連問題研修会
報告「心の健康センター・依存症相談支援センターの概要と相談状況」
報告者 富山県こころの健康センター・富山県依存症相談支援センター 所長 麻生光男 氏
講演「誰にでもできる依存症の治療・回復支援」
講師 埼玉県立精神医療センター 副病院長 成瀬暢也 氏
【アルコール関連問題研修会】
・今後、行政機関としてどのように支援体制構築をすすめていくかについて多くの示唆をいただけた。
・とても楽しくわかりやすくお話しいただきありがとうございました。依存症は病気と認識しているつもりが、全く理解できていなかったことに驚きました。信頼関係の構築に努めて業務についているつもりでしたが、まだまだでした。これに気づけたことに感謝します。
・アルコールに関する相談が多く、とても参考になりました。ありがとうございました。
・いい話をありがとうございました。また、聞きに来れたらぜひ参加したいと思いました。先生みたいに人の前で上手に話をできるようになりたいと思いました。勉強します。
など、参加者から多くの感想が寄せられ、大変有意義な研修会を開催させていただいております。
今後も継続していけるよう、ご支援をお願いいたします。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 酒害予防啓発事業(依存症問題研修会) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 公益社団法人富山県精神保健福祉協会 |
活動の対象 |
精神障害者 介助者・家族 住民全般 医療保健福祉等の関係者及断酒会員 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 酒害予防啓発事業(依存症問題研修会) |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 通信運搬費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 富山県民会館401号室 |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp