『委員会活動事業(企画調整・地域福祉推進・児童福祉推進委員会)』
【1.地域福祉推進委員会】
①7月27日(金)20名:活動強化方策富山県版の策定において、県民協の方向性について②11月20日(火)18名:活動強化方策富山県版の策定において、事前資料に基づく意見交換
③1月17日(木)19名: 活動強化方策富山県版の策定において、まとめの話し合い。
【2.児童福祉推進委員会】
①7月27日(金)17名: ②11月20日(火))15名:③1月16日(水)16名
地域福祉推進委員会と同じ内容で、3回の委員会を開催。
【3.企画調整会議】
2月8日(金)11名 2つの委員会の内容をまとめ活動強化方策の策定につなげた。
全民児連では民生委員制度創設100周年を機に全国の民生委員・児童委員及び民児協関係者が目指すべき今後の活動の方向性について検討を重ね「100周年活動強化方策」を策定。その上で地域版の「活動強化方策」の策定を提案しており富山県でも県版・市町村版・単位民児協版に分けた地域の実情を踏まえた「わがまちならでは」の方策を目指しています。まずは県版を策定し市町村版・単位民児協版に繋げていきたいと考え、この度策定することができました。民生委員・児童委員として、お役に立ちたいという思いを持ちながら、あまりにも活動が煩雑であり、考えがまとまらない。これは、自分たちの役割なのだろうか。真剣に取り組めば取り組むほど課題や悩みが生じてくる活動ですが皆様のご寄附のおかげで有意義な協議を重ね県版活動強化方策を策定できた事は今後の活動の指針となり心強いものとなりました。皆様のご寄附に感謝し、今後一層活動に励みたい。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 委員会活動事業(企画調整・地域福祉推進・児童福祉推進委員会) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 富山県民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 高齢者全般 障害児者全般 児童 青少年 民生委員・児童委員 |
活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 委員会活動事業(企画調整・地域福祉推進・児童福祉推進委員会) |
助成金の使途 |
施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | サンシップとやま(富山市) |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp