『ヘルパー研修会』
【第1回】平成30年7月19日(木)富山県総合福祉会館 参加者23名
講義内容:「訪問介護の記録について」「福祉用具の体験」
【第2回】平成30年8月22日(水)富山県総合福祉会館 参加者24名
講義内容:「地域の中で生きるー障害・ライフバランス」「災害・緊急時の対応能力向上について」
【第3回】平成30年11月20日(火)富山県総合福祉会館 参加者21名
講義内容:「特殊詐欺の実態と予防」「消費者トラブルと予防」「脱水症状と予防について」「感染症 手洗い・うがい・汚物の取り扱い実技」
【ホームヘルパー研修会】
福祉用具の体験では、わかりやすい説明と体験がありよかった。介護される側の体験ができ、今後利用者の気持ちに寄り添い、快適に過ごせるよう配慮できるように思う。
記録については、記録のポイントのとらえ方、難しく考えずありのままを書くこと、そのためには利用者を見る目を養うことが大切であると学んだ。講義は事例を交えたもので、とても分かりやすく良かった。
記録の書き方をもう一度見直し、職場で他のヘルパーにも伝え、日頃の援助に活かしていきたい。
災害時の対応研修や感染症に関する研修は、知らないことや忘れていることもあり何度受けてもよいと思った。
障害にに関する研修では自分の中で偏見や差別に気づかずに生活しているのではと思う部分もあったので、気を付けていきたいと思った。
ヘルパーとして、身近な講義や実習、問題を取り上げた研修も今後行っていきたい。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | ヘルパー研修会 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 富山県ホームヘルパー協議会 |
活動の対象 |
要介護高齢者 要支援高齢者 高齢者世帯 住民全般 ホームヘルパー |
活動のテーマ・分野 | 高齢者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | ヘルパー研修会 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 富山県総合福祉会館 |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp