『障がいがあっても地域で豊かに暮らすための支援者育成研修と地域福祉フォーラム』
【人材育成研修(モチベーションをアップする福祉の仕事術を学ぶ)】H30/9/23高岡市ふれあい福祉センター 参加者13人
【発達障害者支援者養成研修(基礎講座)(発達障害の基礎知識を学ぶ)】H30/11/23富山福祉短期大学 参加者22人
【発達障害者支援者養成研修(実践講座)(障がいのある方への具体的な支援方法、現場での支援方法を学ぶ)】H31/1/26高岡市ふれあい福祉センター参加者10人
【第9回 地域福祉フォーラムinTOYAMA】H31/3/2富山県高岡文化ホール 参加者103人
地域でいきいきと豊かに暮らし続けるための支援者養成研修会と地域づくり研修会を年4回実施することができました。お陰様で、福祉従事者や経営者だけでなく、特別支援教育に携わる教員、行政職員、福祉の仕事を志す学生、市議会議員等、県内外から合計148名に参加していただきました。
NPO法人とやま地域福祉ネットワークでは、障がいのある人が地域で自立し、いきいきと豊かに暮らせる地域福祉社会を作るため、10年前より彼らに身近な支援者の人材育成に取り組んでいます。参加者のアンケートでは主に、1.発達障碍者支援者養成研修では「発達障害のある人の特性に合わせて、一人一人の強みを生かした支援方法が理解できた」、2.人材育成研修では「自分や一緒に働く職員のモチベーションアップのコツがわかった」、3.地域福祉のあり方については「一人ひとりの生活を支える多様な取組について、支援方法や、地域における支援機関の役割と連携の方法が理解できた」等、好評を得ることが出来ました。この結果、富山県内の障がい福祉事業所や特別支援教育等の身近な現場で質の高い支援方法の提供と、地域で支える仕組みづくりの一翼を担うことができたと思われます。毎年多大なご支援をいただきまして本当にありがとうございます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 障がいがあっても地域で豊かに暮らすための支援者育成研修と地域福祉フォーラム |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | とやま地域福祉ネットワーク |
活動の対象 |
障害児者全般 住民全般 大学・短期大学の学生、ボランティア、障がい児者事業所職員 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 障がいがあっても地域で豊かに暮らすための支援者育成研修と地域福祉フォーラム |
助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 資料・資材作成費 通信運搬費 消耗品費 宿泊費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 高岡市ふれあい福祉センター、富山福祉短期大学、富山県高岡文化ホール |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp