『障がい児に関わる支援者(教職員、保護者など)のスキルアップの為の事業』
平成7年度から活動を開始し、平成12年度からはNPO法人として活動。平成28年12月に認定NPO法人の認証を受ける。現在約171名の幼児から成人に至る子どもたちと関わっている。開始当初から行ってきている演習式セミナーを平成25年度、赤い羽根共同募金の助成により、安価になったため、多くの方に呼びかけることができている。ここ数年は、県外からの参加者も多くなり、夏季、春季セミナーでは、目の前の子どもに何をしたらよいのか悩んでいる教職員、関わり方で悩んでいる保護者支援として、即役立つ演習方式でのセミナーを開催し、子どもへの支援に生かして欲しいと考える。また中央から講師を依頼することにより、より新しい情報、特別支援教育のこれからの動向の情報を提供していきたいと考える。
活動を開始して今年で24年になります。これまで活動できたのも活動に対する資金での応援、そしてその背景にある顔が見えないたくさんの方のお気持ちのおかげです。日々の活動は公的機関からの援助を受けることなく会費で運営しています。会員のみなさんの年齢も症状も異なる中、ひとり一人に寄り添う支援を行なうためには、その方をきちんと知り、その方に合ったサービスを提供することが必要です。長い間、子どもたちとの学習を行なう中で学んだノウハウをたくさんの方に伝えていくことが任務と考えています。新しい内容を提供するためには、職員が協議する時間と作業の時間がかかります。指導の質を高め、セミナーで良いものを提供できるよう、活動にご理解いただき今後ともご支援いただけますようお願いいたします。私達スタッフにとって何より、お子さんと保護者の方の笑顔が活力です。これからも
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 障がい児に関わる支援者(教職員、保護者など)のスキルアップの為の事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | やまぐち発達臨床支援センター |
活動の対象 |
障害児者全般 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 学習支援 |
活動内容の補足事項 | 発達段階に応じた学習支援 |
助成金の使途 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 山口県内 近隣の県を中心にアナウンスは全国 |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒
TEL: FAX: