『就労継続支援事業(障害者に働く場を提供し工賃向上を図る)』
" 障害があり、一般企業での就労困難な利用者(29/4現在50名)に働く場を提供し、必要な体力、必要な能力を身につけ、毎年5~6名の方を一般就労へ繋げています。平成24年助成による(トラック購入)及び職員の採用により、授産活動(サービス支援事業・リサイクル事業等)が130%売上増の(13,623千円)となり、支払い工賃も2,584円増加致しました。その後も3年間でサービス支援事業は売上(17,517千円)平均工賃33,679円まで増加し、県内でも有数の事業所となりました。しかし、現状一般就労へ移行される方毎年5~6名ですが、それ以上によこやま工房利用者が増加し、この1年で8名の増加を見ています。今以上の売上げ増、工賃増は簡単にいかず、仕事内容の見直しが必要な状況であります。その中で、印刷事業は経験もあり、職員・利用者である程度増収が見込まれると思われます。
大判プリンターの導入により平成30年度は印刷事業として250,470円のの売上げがありました。(29年度は0)横断幕やポスター、シール、のぼりの作成等で活躍しました。まだまだ十分ではありませんが、仕事の幅が広がり、工賃のUPに貢献しています。2台のパソコンについても、ITに詳しい職員により週1回PC教室を開催、毎日朝夕各1時間、エクセル・ワードを体得し一般就労に向けたスキルUPになっています。本当にありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 就労継続支援事業(障害者に働く場を提供し工賃向上を図る) |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 就労継続支援B型事業所 よこやま工房 |
活動の対象 |
障害児者全般 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 就労支援 |
活動内容の補足事項 | 就労支援事業所の備品整備 |
助成金の使途 |
備品購入費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 岩国市内を中心に和木町・周防大島町 |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒
TEL: FAX: