『朝日町民生委員児童委員 研修事業』
①令和元年5月16日 場所 五叉路クロスファイブ 参加者45名 朝日町役場健康課・若林仁美係長と朝日町社会福祉協議会・廣田和也主任から、それぞれ地域福祉計画・第4次地域福祉活動計画について説明していただいた。
②令和元年9月3日 場所:五叉路クロスファイブ 参加者38名 富山県福祉カレッジ・田中雅子氏を講師に迎え、認知症高齢者を地域で支える方法について講演していただいた。
③令和元年12月3日 場所 五叉路クロスファイブ 参加者38名 富山国際大学・村上 満教授を講師に迎え、新任委員に民生委員児童委員としての心構えについて講演していただいた。
地域福祉の身近な相談相手である民生委員児童委員が、ますます複雑化・多様化する福祉課題に対応できるよう、町の福祉計画や社会福祉協議会の福祉活動計画について学んだり、認知症世帯について理解を深めるための研修会を企画し、委員の自己研鑽・資質向上の場を提供することが出来ました。当時の民生委員児童委員は12月の改選により新任委員が増え、心構えや相談技術に関する研修は、新任委員の悩みや不安を和らげる効果もあり、皆さん積極的に参加してくださいました。
民生委員児童委員の活躍は、地域福祉の推進に繋がります。朝日町の地域福祉のため、今後も温かいご支援をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 朝日町民生委員児童委員 研修事業 |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 朝日町民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 民生委員児童委員 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 朝日町民生委員児童委員スキルアップ研修会 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 五叉路クロスファイブ |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒939-0741 下新川郡朝日町泊 418 五叉路クロスファイブ2階
TEL:0765-83-0576 FAX:0765-83-1589
e-mail:syakyou@pri.town.asahi.toyama.jp