『新任民生委員児童委員ステップアップ研修会』
地域課題は多様化し、住民の抱える問題が深刻化する中で、民生児童委員には幅広い知識や傾聴等の相談技量が必要とされます。
今期の新任民生委員児童委員数は全体の50.2%を占め、経験年数の短い新任委員が住民からの相談に的確に対応していくためには相談援助技術を高める研修会を充実させる必要があります。
委員活動に必要とされる知識、技術を習得し民生児童委員として、気になる人を早期に把握するための声かけや見守りをどのように行っていけばよいか、その方法や留意点について学ぶ研修会を開催したい。
実施:2019年6月 会場:生活学習館、パレア若狭ホール 参加:900名
このたび、共同募金配分金をいただき、1期目の民生委員・児童委員の研修に活用させていただき、誠にありがとうございました。
テーマは災害です。自然災害が相次ぐ中、高齢者や障がい者などの避難行動や避難生活をいかに支えるかは社会的な問題となっており、民生委員・児童委員へも大きな期待が寄せられています。
よって、その対応についてこのたび学習する機会をいただき、平常時から行政や社協、自治会、自主防災組織と協議し、民生委員・児童委員の役割について共通認識を持つことが大切であると再確認しました。
今後とも地域の皆さんと協力しながら、支え合い・助け合いの地域づくりをすすめていきたいと思います。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 新任民生委員児童委員ステップアップ研修会 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 福井県民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 民生委員児童委員 |
活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 地域の支え合いづくり研修会 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 実費弁償 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | きらめきみなと館・ハートピア春江 |
活動を実施した年度 | 平成30年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒910-0026 福井県福井市 光陽2-3-22 福井県社会福祉センター内
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093
URL:http://akaihane-fukui.jp/
e-mail:akaihane@mx2.fctv.ne.jp