『聴覚障がい者災害時ガイド手帳作成事業』
聴覚障がい者は災害時に手話通訳や要約筆記の保障がないため、避難所で指示の理解や意思疎通が充分に図れず、孤立する場合が多い。
聴覚障がい者に、災害時の準備と被災時の避難や避難所における情報について、ガイドブックと手帳を作成し配布したい。
県当局および消防署ならびに県社協とも連携し聴覚障害者の名簿を整備し、聴覚障がい者防災委員会でカイドブック・手帳を作成し、市町の福祉課等の協力を得て、配布・配置を実施したい。
災害パンフレット1,000部(A4、12頁の冊子)、災害手帳(A6、16頁)
行政や消防署から一般の防災ハンドブックや、NTTから防災多雨ページは発行されいてますが、聴覚障がい者に特化しているものはなかったため、両方合わせて活用いただくことができるようになりました。
当法人でわかる範囲で個人あてに郵送させていただきました。
当法人で把握できる聴覚障がい者には限りがあるため、市町の障害福祉担当課と社会福祉協議会の窓口に配置をお願いし、聴覚障がい者への配布をお願いしました。
一人でも多くの聴覚障がい者に、このガイドブック・ハンドブックを活用いただくよう、今後も機会あるごとに活用について、お知らせをいたします。
ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 聴覚障がい者災害時ガイド手帳作成事業 |
活動の目的 | 災害対応・防災 |
団体名 | 社会福祉法人 福井県聴覚障がい者協会 |
活動の対象 |
身体障害児者 |
活動のテーマ・分野 | 災害対応・防災 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 聴覚障がい者災害時支援 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 広報費 通信運搬費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | ガイド手帳配付先 |
活動を実施した年度 | 平成29年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒910-0026 福井県福井市 光陽2-3-22 福井県社会福祉センター内
TEL:0776-22-1657 FAX:0776-22-3093
URL:http://akaihane-fukui.jp/
e-mail:akaihane@mx2.fctv.ne.jp