『いずみの会研究指導大会(分科会・講演)』
【日時】令和元年12月7日
【会場】サンシップとやま
第1分科会(発達の遅れ等)と第2分科会(言語障害等)の2部会を予定していたが、第2分科会参加者が少人数であったため、全体で集まり、家庭での様子や体験などを意見交換し、問題点や悩みについて話し合う形式で午前の部を進めた。また、助言者の木立先生にも協議に参加していただき、障害の状況によって変わってくる「登校に不安を感じる子供への対応」を具体的に教えていただいた。
午後は、木立先生の講演を受けた。講演では、①一人一人症状に違いがあっても、大枠は同じ障害。②発達障害について正しく理解する。③障害に合わせた具体的な支援を。④キーワードは「大らかな愛情で」との4点からの発達障害への支援の基本を教示いただいた。
【分科会】
・自分の子供の状況について、具体的なアドバイスをもらえ、とても参考になりました。(保護者)
・不登校に悩む親同士の話ができる貴重な場でした。自分だけじゃないとの安心感がありました。(保護者)
・保護者の悩みや正直な気持ちを聞くことができ、とても参考になりました。(教員)
【講演会】
・具体的でよかった、動画がわかりやすかった。(保護者)
・木立先生が愛情をもって子どもたちと接してこられたことがよくわかり、見習いたいと思います。(保育士)
・「おおらかに育てる」ことの大切さがよくわかりました。(保護者)・障害の特性や子供の発達の状況に応じた支援が大切だと心に響いた。(教師)
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | いずみの会研究指導大会(分科会・講演) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | いずみの会 |
活動の対象 |
介助者・家族 障害児者全般 |
活動のテーマ・分野 | こども健全育成 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 研究指導大会(分科会・講演) |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 宿泊費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | サンシップとやま |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp