『主任・中堅研修会』
【期日】令和元年10月3日~4日
【会場】独立法人国立青少年教育振興機構 立山青少年自然の家
近年、社会が豊かになり便利になる中で子どもたちの自然体験や生活体験が減少する傾向があり、自然と関わり、生命を尊重し感動する体験を通し、身近な環境への興味や関心、面白さに気付くことが希薄になってきています。
本研修は、保育者自身が自然の豊かさや大切さ感動を味わうことで、子どもの成長に必要な自然との触れ合いの大切さを感じ、保育においても実践しうる感性や知識、意識を養うことを目的とします。
●森の遊び場づくり…縄や丸太、竹などの自然素材だけで遊ぶ貴重な体験だった。子どもたちならどうするかを考えて取り組み体験させてみたい。
●ひょうたんづくり…自然そのものの形を生かして作ることで、自分の感性が磨かれた。
●キャンドルサービス…火は危険という印象だったが、心を穏やかにさせる自然の不思議さを感じた。
●講義・まんだら遊園…講義を聞いてからのまんだら遊園は考え深いものがあった。
●早朝ヨガ…自分自身を見直す時間・心を落ち着かせる時間となった。仕事で心が乱れそうなときには、思い出したい。
●全体を通して…
・おもちゃがなくてもたくさん遊び込める経験ができてよかった。
・自然と触れ合う大切さを改めて感じた。
・グループでの活動が有意義で、情報交換もできてよかった。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 主任・中堅研修会 |
活動の目的 | 社会福祉施設支援 |
団体名 | 富山県民間保育連盟 |
活動の対象 |
乳幼児 |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 主任・中堅研修会 |
助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 研修費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 独立法人国立青少年教育振興機構 立山青少年自然の家 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp