『富山型認知症予防推進事業』
●第5回特別講演「健康寿命を考える」
【期日:R1/7/15 会場:射水市高周波文化ホール小ホール】
参加者(講演会60名、交流大会2,200名)
●定例教室
月曜…速星公民館、月2回、参加者20名、月間40名
火曜…太閤山コミセン、月4回、参加者30名、月間120名
木曜…ふたくちコミセン、月4回、参加者30名、月間120名
金曜…金泉寺イベントホール、月4回、参加者40名、月間160名
土曜…小杉ふれあいセンター、月4回、参加者30名、月間120名
日曜…花木体育センター、月2回、参加者20名、月間40名
月間600名で、年間7,200名参加
本会では、健康寿命延伸推進事業として「健康麻将(けんこうまーじゃん)」教室を、県内の公共施設を利用して開催しております。自宅に閉じこもりがちな高齢者に多く参加していただき、利用施設や地域の方々とのつながりができるようになりました。
健康寿命に関する特別講演、高齢者向けの交通安全教室、特殊詐欺防犯教室なども開催しており、地域の方々と一緒に受講して、親睦を深めております。
健康麻将教室の定期的な開催が、普段の生活に潤いやハリができると喜ばれており、毎日をイキイキと輝き、明るい笑顔のために、今後とも温かいご支援をお願いいたします。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 富山型認知症予防推進事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 健康麻将越中ひばり会 |
活動の対象 |
高齢者全般 |
活動のテーマ・分野 | 高齢者福祉 |
活動の機能・形態 | 啓発・普及 |
活動内容の補足事項 | 富山型認知症予防推進事業 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 広報費 消耗品費 宿泊費 燃料費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 県内各地 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp