『青少年育成事業』
①研修視察(実施1回)47人
令和2年6月26日 児童自立支援施設 横浜家庭学園
②講演会
「将来に向かって食習慣づくり」
※新型コロナウィルス感染拡大防止等により中止
③支援活動(春光学園慰問)(実施2回)60人
令和元年10月26日 「第1回 ふれあいの会」
令和2 年 2 月 8 日 「第2回 ふれあいの会」
④児童・生徒の絵画展(実施1回)総出展数147点
令和元年10月4日~10月14日
⑤こどもとおとなの音楽祭(実施1回)1123人
令和元年11月16日
⑥ものづくり・トイドクター・お茶会(実施1回)165人
令和2年1月18日
横須賀市における共同募金運動でご寄付いただく募金は、地区社会福祉協議会(以下「地区社協」)が各地区の各町内でご家庭を訪問してご協力を呼びかける戸別募金が全体の9割を占めています。こうしたこともあって、各地区の募金の実績に応じて、各地区で住民福祉活動の中心的な役割を果たしている18地区の地区社協と、福祉活動に取り組む1つの町内会(地区社協未加入地域)に配分させていただきました。多くの地区社協では、地区内に全戸配布する広報紙の発行、ふれあい・いきいきサロンや子育てサロンの開催、地域の高齢者や障害のある方々、子どもたちなどの交流事業などに活用させていただいています。
共同募金運動は、地区社協にとって重要な地域福祉活動であるだけでなく、地域で活動を進めていくうえで貴重な財源になっています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
募金の種類 | 歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 青少年育成事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 衣笠地区社会福祉協議会 |
活動の対象 |
青少年 児童 養護児童 住民全般 衣笠地区社協部会員 |
活動のテーマ・分野 | 児童福祉 |
活動の機能・形態 | 交流・イベント |
活動内容の補足事項 | 青少年に向けた活動 |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 材料等購入費 企画・調査・研究費 研修費 通信運搬費 消耗品費 賃借料 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | ①横浜市保土ヶ谷区②中止③春光学園④衣笠コミセン⑤横須賀市立池上中学校⑥衣笠コミセン |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒238-0041 神奈川県横須賀市 本町2-1 市社会福祉協議会内
TEL:046-821-1301 FAX:046-827-0264