『子どもの育ちを支える、子育て支援プラットホーム推進事業』
(災害等準備金取崩し助成)
県内の地域子育て支援関係者によるフォーラムを行い、子育て支援の課題の共有及び、今後地域子育て支援の方向性を探るとともに、子育て支援関係者相互の「つながり」を深め、子育て環境整備の一層の充実及び連携強化を図った。
【期日】令和2年1月18日 【会場】サンシップとやま
【子どもの育ちを支える子育て支援フォーラム~すべての人が子どもと子育てに関りを持つ社会の実現を目指して~】
・「保育の出前」実践活動発表 南砺市保育士会 朝日町子育てバスケット
・事例発表「富山市東部校下における子育て支援について」
・記念講演「虐待から子どもを守るために地域ができること」
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長、認定NPO法人 びーのびーの 理事長
奥山 千鶴子 氏
広報誌「すかんぽとやま」を読んでくださった児童館2箇所から、「保育の出前」の依頼を受け、親子サークルで「保育の出前」を実施することができました。出前では、リズムに合わせて親子で体を動かし、工作や、絵本の読み聞かせを行いました。1月に開催した「子供の育ちを支える子育て支援フォーラム」では、記念講演の講師が、自らの子育ての経験談を交えながら子育て家庭が抱えている孤独感や悩みを打ち明けにくい状況を解消するために、地域がどのように子育てに関わっていくべきか、子育て支援拠点を中心に地域住民や関係機関と協働で子育て支援を進めていくことの重要性を考える機会となり、大変有意義なフォーラムを開催することができました。
今回の成果を今後の活動に活かし、一層地域の子育て支援の充実に努めてまいります。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 子どもの育ちを支える、子育て支援プラットホーム推進事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 富山県保育連絡協議会 |
活動の対象 |
乳幼児 児童 家族 住民全般 ボランティア |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 子どもの育ちを支える、子育て支援プラットホーム推進事業 |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | サンシップとやま |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp