『子育て相談援助技術向上支援事業』
(災害等準備金取崩し助成)
【期日】令和元年11月1日
【会場】富山県民会館
【子育て相談・家庭支援専門研修会~相談援助技術の方法を学ぶ~ 講師:日本社会事業大学福祉援助学科 教授 金子恵美氏】
県内の保育所(園)がそれぞれの地域の子育て支援の基盤強化や福祉サービスの連携・交流、子どもや親等の社会参加の促進に向けて積極的に事業を行った。
保育士の相談援助技術(保育ソーシャルワーク)の向上を目的に、「子育て相談・家庭支援専門研修会」を行い、子育て相談等の援助技術を学んだ。
県内の保育所(園)が、それぞれの地域の子育て支援として、「保育の出前」や未就学児の保育所(園)の行事への参加、企業や公民館を通じて子育て相談などを行うに当たり積極的な事業活動を行うことができました。
また、保育士の相談援助技術(保育ソーシャルワーク)の向上を目的に「子育て相談・家庭支援専門研修会」を行いました。参加した保育所(園)の関係者は、気になる子どもへの支援や子育て相談の対応の仕方、保護者に対して保育所(園)での子どもの様子の伝え方など参加者それぞれがグループになって話し合いながら、悩み・問題点・解決方法などの意見を出し合い考えることによって、日頃、関わっている保育の相談支援に対する自らの援助の姿勢や子育て支援にかかる地域との関わり方を改めて見直すことができ、意識の向上につながりました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 子育て相談援助技術向上支援事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 富山県保育連絡協議会 |
活動の対象 |
住民全般 保育関係者、ボランティア |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | 相談 |
活動内容の補足事項 | 子育て相談援助技術向上支援事業 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 研修費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 富山県民会館 |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp