『交換民協推進事業』
(災害等準備金取崩し助成)
県内市町村民児協(地区・単位民児協を含む)のうち、県内外の民児協との日常的な課題や活動事例・その他の情報交換等の研修会を実施する民児協に対し、その経費の一部を助成する。
県外民児協との交換研修 定数11名以上 @100,000円×8=800,000円
@81,200円×1、@80,000円×1、@43,500円×1、@40,000円×1
県内民児協との交換研修 定数11名以上 @50,000円×2=100,000円
計14ヵ所 1,144,700円
その他事務費40,000円 合計1,184,700円
県下の188地区民児協に、申請の募集をかけ、選出された単位民児協が、県内外の民児協と交換研修をしました。ある地区での成果・感想をお伝えします。
岐阜県白川町民児協と「災害時要援護者支援」などテーマを決め、取り組みの説明を受けた後は、グループに分かれて意見交換を行いました。白川町民児協では、少ない委員構成でありながら、老人・児童・障害・母子の4つの専門部会を設け、日々検討を行っていることや自治会との細やかな連携が行われており、協力体制が整っていることに加え、積極的にインターネットを利用したシステムを取り入れ高齢者の見守りに役立てていることなど大変勉強になりました。
このたび、交換民協推進事業によって、貴重な体験ができたのも皆様の温かいご寄付のおかげであり、誠にありがとうございました。今後ますます精進するとともに、心から感謝申しあげます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 交換民協推進事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 富山県民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 高齢者全般 民生委員・児童委員、ボランティア |
活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 交換民協推進事業 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 県内各地 |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp