『困難な状況にある子ども・若者支援フォーラム』
複雑多様化する課題を抱える子ども・若者や親を支援するためには、支援者の経験や情報だけでは十分対応できない。点在する民間支援者のネットワークを構築し、公的機関との連携を図ることで、切れ目ない社会的支援の仕組みを全県下に構築していく。
支援フォーラムを県内4地区で順次開催。
1年目は中毛。
・実行委員会立ち上げ
・フォーラム企画作成
・現段階での案
基調講演…ジャーナリストの池上正樹氏
分科会を分野別に設定、支援者及び当事者・家族を対象、300名。
このたび共同募金を活用させていただき、困難を抱える子どもと若者の支援をする活動について共に考える支援フォーラムを開催致しました。
お互いを支え合うために行われている共同募金の趣旨を理解し皆様の善意を無駄にすることのないように心がけ、企画を立ち上げました。
お陰さまでフォーラムは県民の皆さまに大きな反響を呼び、第二回開催の準備を進めております。募金という形で助け合いの心を託した皆さまに応えられるように、今後もこの活動を継続させていくつもりです。どうもありがとうございました。
若者支援団体リンク上毛のみなみ風代表 湯浅やよい(ぐんまの子ども・若者支援フォーラム実行委員長)
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 困難な状況にある子ども・若者支援フォーラム |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | ぐんま若者支援団体リンク 上毛のみなみ風 |
活動の対象 |
不登校児 児童 青少年 ひきこもりの人 |
活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | フォーラム実施、支援ネットワーク構築 |
助成金の使途 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 群馬県内 |
活動を実施した年度 | 令和2年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒371-0843 前橋市新前橋町 13-12 群馬県社会福祉総合センター
TEL:027-255-6596 FAX:027-255-6214