『認知症サポーター育成講座』
〇認知症サポーター養成講座を3回行う。
・全町民対象
・特定の地域対象(養成講座・ふれあい声かけ訓練)
7月21日 全町民対象
10月6日 薭田野町鹿谷区対象
11月24日 ふれあい声掛け訓練(鹿谷区対象)
本事業は、認知症を患っている人本人、そのご家族も地域の皆さんも安心して暮らせるまちづくりの一つのツールとして、薭田野町地区社協のメーン事業として取り組んで6年目を迎え、薭田野町内での事業の認知度は高まっている。特に講習会での寸劇と声掛け訓練は、実践形式であり理解し易いとの評価を得ている。この取り組みにより、認知症への理解が広まり、、「顔の見える地域づくり」「住みやすい地域づくり」への理解が広がった。
(総事業費:42,880円)
本事業の開催により認知症への理解と「顔の見える地域づくり」も進んでおります。
【参加者の声】
〇全町民対象
「認知症になっているかわからないので、日頃からのお付き合いが大切であると感じた」
〇鹿谷区民対象
「情報でしか入ってこなかった認知症が生で勉強できてよかった」
〇ふれあい声掛け模擬訓練
「声をかけるタイミングや会話をしていくことが難しい。地域コミュニティが必要である。」
活動写真
①認知症サポーター養成講座(全町民対象)
②認知症サポーター養成講座(鹿谷区民対象)
③ふれあい声掛け模擬訓練(鹿谷区対象)
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 認知症サポーター育成講座 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 稗田野町地区社会福祉協議会 |
活動の対象 |
高齢者全般 住民全般 認知症サポーター養成講座・声掛け訓練 |
活動のテーマ・分野 | まちづくりの推進 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 認知症サポーター養成講座・声掛け訓練 |
助成金の使途 |
保険料 材料等購入費 広報費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 薭田野町自治会 |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒621-0806 亀岡市余部町樋又 61-1 亀岡市社会福祉協議会内
TEL:0771-23-6711 FAX:0771-24-0350
e-mail:fukukame@fukukame-net.or.jp