『福祉体験学習』
・福祉体験学習:講師を招き、福祉や障害者理解について講演していただいた。
・ボランティアサークルにご協力いただき、手話体験を実施した。
・本校職員指導のもと、車いす体験、アイマスク体験を実施した。
・学習したことを意見発表会において発表した。
・募金活動、ふれあいメール(篠町在住の独居老人向け)の活動を実施した。
・手話サークルに指導いただくことで、より身近に共生の大切さを感じることができた。興味を持って取り組み、熱心に学習できた。
・障害について機能的な側面の擬似体験をすることにより、障害に対する理解を深めることができた。
・実際に車椅子バスケットをされている方から、直接お話を聞かせて頂くことにより、その視点から、いくつかの考えるべき点などを紹介いただいた。
・募金活動、ふれあいメールを通して、地域市民との交流が深まった。
(総事業費:60,000円)
皆様の温かい募金より、第一学年で福祉体験学習や福祉講演会を実施することができました。
今年度は、実際に車イスバスケットを体験することもできました。また生徒会の活動では、地域の独居老人の方々に暑中見舞いのハガキと年賀状を送ることができました。特に独居老人の方々にハガキを送る取り組みでは地域の民生委員さんに協力頂いています。多くの方々から返事が寄せられ、生徒たちは返事の中の励ます言葉や感謝の言葉に触れることで、逆に元気をいただいています。皆様の募金は、小さな地域にしっかりと光を照らしてくれています。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 福祉体験学習 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 詳徳中学校 |
活動の対象 |
青少年 |
活動のテーマ・分野 | こども健全育成 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 福祉体験学習 |
助成金の使途 |
謝礼 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 亀岡市立詳徳中学校内 |
活動を実施した年度 | 令和元年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒621-0806 亀岡市余部町樋又 61-1 亀岡市社会福祉協議会内
TEL:0771-23-6711 FAX:0771-24-0350
e-mail:fukukame@fukukame-net.or.jp