『防災・災害リスク研修』
私達の生活の中でリスクを自分ごととして捉えられるように、体験をとおして身近なリスクについて学び
対応を考える
災害や事故が起きた時、とっさに命を守ることができるよう、日々の訓練をより有効に地域で共有するため身近なリスクを再認識し、役割や手順を確認すること(リスクコミュニケーション)を学ぶ
誰もが参加しやすいよう、ゲームなどをとおして楽しみながら学ぶ。
障害のある人や思うように行動できない人たちへの理解を深め、自分自身の命を守ること、周りの人たちも協力できることを改めて認識する機会になりました。
助成していただくことで研修内容も充実しました。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 防災・災害リスク研修 |
活動の目的 | 災害対応・防災 |
団体名 | みんなおいでョの会 |
活動の対象 |
障害児者全般 介助者・家族 住民全般 防災・災害リスク研修 |
活動のテーマ・分野 | 災害対応・防災 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | リスクコミュニケーションを地域住民と共にゲームなどを通して体験してみる |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 施設・備品の借上料 入場料・使用料 材料等購入費 広報費 研修費 通信運搬費 消耗品費 燃料費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 子どもの森 他 |
活動を実施した年度 | 令和3年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒728-0013 三次市十日市東 3-14-1 三次市福祉保健センター内
TEL:0824-63-8975 FAX:0824-62-6827
URL:http://miyoshi-shakyo.com
e-mail:mycity3@ca.wakwak.com