『機器備品整備:ポータブル電源(2)』
<現在の状況>当施設は、令和元年6月に現住所に移転し、現在18名の知的障害者が生活している。災害時は、障害のため一般の避難所に滞在することができず施設にとどまることも考えられるが、非常用電源を確保できていない状況である。
<どのように改善したいか>災害時、パソコンやスマートフォンにより必要な情報を入手するために活用する非常用電源(ポータブル電源)を整備したい。
<期待される効果>非常時には本施設の他、町内会等近隣住民に対しても電源を提供することができる。
この度は、防災用のポータブル電源を配分金でいただき大変ありがとうございます。みなとホームは、障害を持つ利用者が暮らす場所なので災害時の備えは非常に重要になります。災害時には、夏場の温度調整のための扇風機使用や体を温めるために電気ケトルでお湯を沸かして使うことなども予想されます。また、パソコンや携帯電話などで情報を得ることも重要になります。このポータブル電源を備えておくことで、防災への意識も高まり、安心につながります。寄付していただきました皆様、本当にありがとうございました。有効に使わせていただきます。
募金の種類 | NHK歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 機器備品整備:ポータブル電源(2) |
活動の目的 | 社会福祉施設支援 |
団体名 | みなとホーム茶屋北A棟・B棟 |
活動の対象 |
障害児者全般 介助者・家族 災害等被災者 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 備品・機器・車両整備 |
活動内容の補足事項 | 機器備品整備:ポータブル電源(2) |
助成金の使途 |
備品購入費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | みなとホーム茶屋北A棟・B棟 |
活動を実施した年度 | 令和3年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒461-0011 名古屋市東区白壁 一丁目50番地 愛知県社会福祉会館内
TEL:052-212-5528 FAX:052-212-5529
URL:http://www.aichi-akaihane.or.jp/