『手話通訳者養成担当講師の養成事業』
手話通訳者養成事業の担当講師の高齢化が進み、早急に講師を確保しなければならない状態のため、手話通訳者養成のカリキュラム、テキストの内容を理解し、指導方法にちて研修を行う必要がある。手話通訳者養成は手話通訳Ⅰ(基本課程)、Ⅱ(応用課程)、Ⅲ(実践課程)の三段階で構成されているが、まず手話通訳Ⅰの講師を養成したい。指導は手話普及、手話通訳Ⅰ養成の専門施設である全国手話研修センターに依頼する。
(期待される効果)
・手話通訳養成のカリキュラムとテキストのねらい・指導方法について理解を深めることにより、講師を担える人材を増やし、ゆとりをもって講習会の運営が出来る。
・十分な指導により音声言語としての日本語と手話言語の読み取り、聞き取り通訳の知識・技術を効果的に学び、ろう者の社会参加のための情報保障、意思疎通支援を厚くする。
【日時:令和4年6月~12月 会場:聴覚障害者センター】
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 手話通訳者養成担当講師の養成事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 社会福祉法人富山県聴覚障害者協会 |
活動の対象 |
障害児者全般 介助者・家族 住民全般 ボランティア |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 手話通訳者養成担当講師の養成事業 |
助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した年度 | 令和4年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp