『認知症の早期発見後の本人・家族のための体験型基礎教室』
認知症の早期発見はされやすくなっていますが、その後の対応が手薄になっています。当初の混乱時に正しい認知症の知識や対応の基礎的な知識を得ることによって、その後の介護生活が大きく変化します。県内の地域包括支援センターなどと一緒に早期の対象家族10組~15組程度を募り、9ヶ月間にわたり週1回集まり、医師や介護、福祉などについて学びながら交流し、その中で本人、介護者同士のつながりを作るきっかけにします。介護生活への第一歩をしっかり学ぶこと、仲間を作ることで不安が減少します。その結果として認知症の軽度の状態を維持することが出来ます。
(期待される効果)
・基礎的な知識や対応を学ぶことで混乱が最小限に抑えられ、軽度の状態を維持することが出来る。症状の進行についても学ぶことで介護に自信と勇気が得られる。
【日時:令和4年7月~令和5年3月(36回) 会場:富山市内・サンフォルテ】
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 認知症の早期発見後の本人・家族のための体験型基礎教室 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 公益社団法人認知症の人と家族の会富山県支部 |
活動の対象 |
高齢者全般 要介護高齢者 要支援高齢者 高齢者世帯 介護者・家族 住民全般 ボランティア |
活動のテーマ・分野 | 高齢者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 認知症の早期発見後の本人・家族のための体験型基礎教室 |
助成金の使途 |
謝礼 資料購入費 広報費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した年度 | 令和4年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp