『交換民協推進事業』
市町村民児協(地区及び校下民児協を含む)が、地域のニーズ把握や見守りのネットワークなど、地区社協等関係団体との連携を図る方策を学ぶため、県内外の先進的な民児協と、今日的課題や取り組みについて意見交換する。特に、近年、新型コロナウイルス感染症などの蔓延により、これまで普通に行えたことが出来なくなるという先の見えない不安を実感したことで、新たな活動の方法を考えていく事の必要性を感じている。お互いにアイディアを交換し、新しいことを取り入れながら活動を推進していくための指針としたい。
(期待される効果)
・県内外の先進的な市町村民児協(地区及び校下民協を含む9との意見交換・交流会を通じて、民生委員・児童委員の組織運営及び個別活動、協働活動の増進が期待できる。現に交換研修をした先のシステムを取り入れ活動に活かしている。
【日時:令和4年6月~12月(年17回) 会場:県内外民児協17ヶ所】
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 交換民協推進事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 富山県民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 高齢者全般 民生委員・児童委員、ボランティア |
活動のテーマ・分野 | 地域活動 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 交換民協推進事業 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した年度 | 令和4年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp