



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和3年度の募金をもとに行われる活動)『☆活動助成金』



☆認知症予防運動協室は平成27年度(2015年)から継続している地区社協事業です。
☆運動のリーダーは3名。区・自治会単位の6会場で毎週継続実施しており、年2回の個別測定では、運動効果の手応えを知り、協力医療法人から個別に専門的なアドバイスを得ています。
☆地域の集会所を会場としていることから、近所同士で気軽に参加でき、この場を通して新しい繋がりも生まれています。
☆週1回1時間の運動を通し、心身の健康を維持する意義のほかに、毎週顔を合わせる場があることで、互いを気に掛け合う空気が自然に生まれ、地域の見守り合いの役割も担っています。
(注)コロナ感染対策には十分配慮した上で、コロナ禍の孤立を避ける意味もあり、実施しています。ただし、個別測定は協力医療法人からのスタッフ派遣が困難な為、令和3年度は実施していません。

☆お陰様で地域の集いの場が確保できています。ありがとうございます。
☆事業再開に当たっては、正しい感染防止情報の周知に努めたうえで、参加者に自己管理の徹底を図りました。
☆高齢者の孤立を防ぎ、住民同士の見守り合いにつながる認知症予防運動の場は、コロナ禍で一層意義あるものとなりました。事業継続を資金面で支援してくださったことに感謝申し上げます。
活動の詳細| 募金の種類 | 歳末たすけあい | 
|---|---|
| 活動の名称 | ☆活動助成金 | 
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 | 
| 団体名 | 内郷地区社会福祉協議会 | 
| 活動の対象 | 
                高齢者全般 居場所づくり  | 
            
| 活動のテーマ・分野 | 高齢者福祉 | 
| 活動の機能・形態 | つながり支援 | 
| 活動内容の補足事項 | 見守り支援 | 
| 助成金の使途 | 
                
                  資料購入費 材料等購入費 備品購入費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費  | 
            
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 | 
                
  | 
            
|---|---|
| 収入の内訳 | 
                
  | 
            
| 活動を実施した場所 | 内郷地区社協圏域内7会場 | 
| 活動を実施した年度 | 
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒285-0013 佐倉市 海隣寺町87 社会福祉センター2F(佐倉市社会福祉協議会内)
TEL:043-484-6197 FAX:043-486-2518
          
            URL:http://www.sakurashakyo.or.jp
          
          
            e-mail:tsunagu@sakurashakyo.or.jp