『保育研究部会(講演会・研究討議)』
「保育所保育指針」が大綱化されたことで、それぞれの実践の力量が問われる事になり、保育士の質の向上がますます重要になる。
保育士自身が、子どもの最善の利益を念頭に、子どもの育ちと子育てを支援するため、これまでの保育所で蓄積されてきた子育て文化の再構築と、次世代育成支援の担い手として、更にスキルアップを図り、よりよい活動を展開し取り組む事は、子ども達にとってよりよい効果があると思う。
【日時:年36回 会場:働く婦人の家】
滑川市保育士会では、富山県保育士会の令和6年度委託研究発表に向けて各年齢ごとに研究部会を開催し、以前の研究内容を振り返りながら冊子のまとめの作業をしています。
各園の保育士が情報交換をすることで、さらに保育の質を高めていけるよう努力しています。
今年度は給食部会からの要望で「他の市町村の献立の紹介」として、人気な献立の調理講習会を開催することができました。
引き続き会員一同研鑚に努めていきたいと思っています。
助成ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 保育研究部会(講演会・研究討議) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 滑川市保育士会 |
活動の対象 |
乳幼児 |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | 学習支援 |
活動内容の補足事項 | 保育研究部会 |
助成金の使途 |
謝礼 材料等購入費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 東地区公民館他 |
活動を実施した年度 | 令和4年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒936-0051 滑川市寺家町 104 滑川市庁舎東別館2階
TEL:076-475-7000 FAX:076-475-9671
URL:http://www.nashakyo.net
e-mail:nashakyo@po4.nsk.ne.jp