



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和3年度の募金をもとに行われる活動)『障害のある本人・支援者のための研修事業』

【日時:令和4年4月~令和5年2月(10回) 会場:サンシップとやま】
知的な障害のある人が、公共交通機関を利用して自立して参加しやすいように、富山市中心部のサンシップとやまを会場に開催した。参加者の企画・運営で学習会等を行い、コロナ禍における暮らしや仕事に困りごとや不安、携帯電話やスマートフォンの使い方や消費トラブル等について話し合いを行った。コロナ禍に配慮しながら、オンラインでの研修参加や、参加者が少ない会や感染状況によって中止することもあったが、直に顔を合わせて活動することにより、ストレスや子罹患の解消にもつながった。

県内各地から知的障害のある当事者が集まり、学習会などを行いました。学習会の内容は参加者が企画し、ボランティアの協力を得て開催しています。それぞれが地域生活での困りごとや不安、悩みなどを持ち寄り、互いに学び合い、励まし合いながら、自立と成長を促す機会となっています。コロナ禍に配慮し、全国の仲間との研修会はオンラインで参加したり、年間通しての開催数や参加者数は限られましたが、仲間やボランティアと直に顔を合わせて交流することにより、孤立感を無くすと共に、社会参加の良い機会となりました。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 障害のある本人・支援者のための研修事業 |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 一般社団法人富山県手をつなぐ育成会 |
| 活動の対象 |
知的障害児者 介助者・家族 住民全般 ボランティア、福祉関係者 |
| 活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
| 活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
| 活動内容の補足事項 | 障害のある本人・支援者のための研修事業 |
| 助成金の使途 |
謝礼 保険料 入場料・使用料 資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒930-0094 富山市 安住町5-21 富山県総合福祉会館内
TEL:076-431-9800 FAX:076-432-6124
URL:http://www.akaihane-toyama.or.jp
e-mail:info@akaihane-toyama.or.jp