



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和3年度の募金をもとに行われる活動)『みんなの居場所プロジェクト(ひきこもり支援)』



ひきこもり等児者と家族をはじめ、地域から孤立している人たちが心を開いて相談できる、安心の居場所がない。当団体が培ってきたスキルを活かし、アウトリーチから就労支援までの一連の拠点を、同じく地域課題の空き家対策を兼ねて企画する。同時に地域の高齢者支援も行い、地域共生社会を目指す。
○生産型支援準備事業
キッチン整備、畑事業、カフェ運営
○ひきこもり支援(アウトリーチと居場所)
○子どもの居場所
○人材養成(支援者研修、勉強会、スーパーバイズ)
○啓発事業
協力企業、ボランティア募集、地域ボラ活動参加、居場所でのイベント、ワークショップ、リーフレット配付、講演会、研修会
○基盤強化(会計・税務処理など)

念願だった、社会に繋がるための居場所が、皆様の募金によりやっと出来上がりました。
開所以来、当事者・家族・学校の先生・関係機関・県内外の議員さんなどなど、たくさんの方が見学にいらっしゃいました。
皆さんの期待と夢を真摯に受け止め、今後もこの支援がぶれることなく続けていけるように研鑽していきたいと思います。
この居場所から多くの方が社会参加できるよう、私たちは伴走しながら支援を続けています。ボランティアだからできる寄り添い、そして母目線で大切に進めてまいります。
皆様、今後もあたたかく見守っていただけると幸いです。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
|---|---|
| 活動の名称 | みんなの居場所プロジェクト(ひきこもり支援) |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | ビーイング |
| 活動の対象 |
ひきこもりの人 |
| 活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
| 活動の機能・形態 | 相談 |
| 活動内容の補足事項 | アウトリーチでの相談、居場所での相談支援、就労支援など |
| 助成金の使途 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 安中市 |
| 活動を実施した年度 | 令和4年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒371-0843 前橋市新前橋町 13-12 群馬県社会福祉総合センター
TEL:027-255-6596 FAX:027-255-6214