『参加と協働による新たな地域共生社会づくり支援助成事業』
知的、発達障害のある人が地域で暮らすことをささえていくために、社会に出てから出会う様々な問題に対処するための学習の必要性、社会参加の意欲向上のための生涯学習の機会の保証は、従来から指摘されてきた。しかし、全国的にも特別支援学校から高等教育機関への進学率は4%に過ぎず、ほとんどの障害者が就職または障害福祉サービスに進む。当法人が活動している登米市でも、障害者の障害学習の機会は乏しく、地域活動に参加できない現状にある。障害者の学習の機会があるところは、大学や研究機関など講師となる人材がいる地域に偏っている。しかし一方で、地域を見渡せば、農業・料理・歴史の達人など多くの指南役がいる。そこで、障害の有無によらず趣味や嗜好で集まる機会をつくり(市民講座)、地域でも障害者の学びの場がつくれるというモデルとしたい。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 参加と協働による新たな地域共生社会づくり支援助成事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 奏海の杜 |
活動の対象 |
障害児者全般 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 社会教育・生涯学習 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 市民講座等の立ち上げ |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 企画・調査・研究費 広報費 備品購入費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した年度 | 令和4年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒984-0051 宮城県仙台市 若林区新寺1-4-28 グレイスハイツ新寺1F
TEL:022-292-5001 FAX:022-292-5002
URL:http://www.akaihane-miyagi.or.jp/
e-mail:post@akaihane-miyagi.or.jp