『住民主体の活動を広げる事業』
感染症対策を踏まえた新たな取り組み方で、住民が主体となる活動を具体的に行う。
活動の周知を図るため、また様々な活動への参加を促すために、チラシの作成・印刷配布、インターネットなどを使い、活動の広報・情報発信を年間通して行う。
不登校生徒の保護者の会から、「不登校になっておこる様々な困りごとなどを広く地域の方に知ってほしい」という意見が出た。そこで、不登校の勉強会を行い、学校に行っている、行っていないに関わらず、地域の大人として子どもたちにどう関わればよいかをみんなで考えた。参加した保護者のアンケートに、「分かってくれる、分かろうとしてくれる地域の方がこんなにいるとは思いもしていなかった。」という感想があり地域の方からは「都農には不登校の子どもはあまりいないと思っていた。
実は悩んでいる親子がいるということを初めて知った。」という感想もあった。その後は、勉強会の参加者を中心に2か月に1回のペースで、「どんな大人になってほしいか。」「自分たちにてきることはなにか?」を考えて、少しずつ実際の活動へとつながるように話し合いの活動ができました。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 住民主体の活動を広げる事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | NPO法人たわわハートねっと |
活動の対象 |
住民全般 都農町民その他趣旨に賛同していただける方々 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | 情報・コミュニケーション支援 |
活動内容の補足事項 | 住民主体の活動を広げるための広報・情報発信 |
助成金の使途 |
広報費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 都農町内 |
活動を実施した年度 | 令和5年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町 都農町大字川北4910 老人福祉館
TEL:0983-25-0048 FAX:0983-25-4199