『社会教養教室事業』
聴覚障害によって生じる「情報不足」があり、健聴者より遅れている状態である。社会教養教室を行うことにより、聴覚障害者の知識、教養の向上を図るとともに、自立と社会活動への参加を促進する。
また、地域における聴覚障害者の実態とニーズを把握し、社会促進に対処する。
難聴者、中途失聴者のための筆談、パソコン要約による情報を提供し自立と社会活動への参加を促進する。
聴覚障害者と手話関係者(手話通訳者、手話サークル会員等)と共に学び、交流と親睦を図っています。社会状況などの情報を得て、聴覚障害者の知識、教養を向上することができました。
社会教養教室を3回する予定でしたが、令和6年度能登半島地震、インフルエンザの流行により開催を断念しましたが、社会参加促進の情報を集計作成し、聴覚障害者へ郵送で情報提供を促しました。
手話言語条例制定に向けての学習会ではどうやったら制定できるかどうか色々と教えて頂きました。これからも聴覚障害者が知識習得に励み、介護予防・健康づくりなどの教室を増やして色々と経験を積まないといけないと思います。今後も温かいご支援をよろしくお願いします。ありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 社会教養教室事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 射水市聴覚障害者協会 |
活動の対象 |
障害児者全般 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 社会教養教室 |
助成金の使途 |
謝礼 施設・備品の借上料 入場料・使用料 材料等購入費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 市内 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒939-0351 射水市戸破 4200-11 救急薬品市民交流プラザ内
TEL:0766-55-5201 FAX:0766-55-5208
e-mail:honsho@imizushakyo.jp