



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和4年度の募金をもとに行われる活動)『親子療育キャンプ事業』

県内16地区育成会の啓発活動に充当するため、在宅重度の知的障害児・者とその保護者が各地区の創意工夫により一泊二日の療育訓練を年一回行い、その中で日常生活における療育技術の習得及び向上を図り、併せて保護者間の連携を深める。(災害等準備金取崩し助成)

この度は貴重なご寄付をいただきありがとうございました。
石川県手をつなぐ育成会は、知的障害児・者がそれぞれの地域で安全で安心して、楽しく生活できる共生社会の実現を目指して活動しております。
今年度は石川県内15地区の育成会が福井、富山、岐阜などの宿泊施設を拠点として、日常生活及び就労生活への知識や技能を高め、あわせて保護者間の連携強化を図る取り組みが実施できました。コロナ感染症が5類に移行したことで、交流活動や懇談会を開催でき、日常生活や療育上の悩みや課題などを語り合い、これまで以上に相互理解や信頼関係を高めることができました。
今後も知的障害児・者が明るく、楽しく、社会の一員として地域で自立した生活が送れるように、努力していきたいと考えております。今回、共同募金を利用させていただいたことを心から感謝しております。ありがとうございました。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 親子療育キャンプ事業 |
| 活動の目的 | 日常生活支援 |
| 団体名 | 社団法人石川県手をつなぐ育成会 |
| 活動の対象 |
知的障害児者 |
| 活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
| 活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
| 活動内容の補足事項 | 療育キャンプ |
| 助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 材料等購入費 実費弁償 通信運搬費 消耗品費 宿泊費 旅費交通費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 石川県内 |
| 活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒920-8557 石川県金沢市 本多町3丁目1番10号 石川県社会福祉会館2階
TEL:076-224-1212 FAX:076-222-8900
URL:http://www.akaihane-ishikawa.or.jp/
e-mail:a-isk@akaihane-ishikawa.or.jp