『幸せとは何か?公平・平等・平 あたりまえの暮らし 福祉研修事業』
自分一人の知識で生み出したと思っていても、本当はすべて他から教わったもの。教わらずして、学ばずして、人は何一つ考えられるものではありません。繰り返し、繰り返し毎年重ねている研修事業
。数多くの学びの上に立ってこそ、自分の考えなのであり、知恵なのです。良き考え・よき知恵を生み出す人は、同時によき学びの人であるといえます。連絡協議会はそんな人たちの集団を目指して研修事業を重視、継続しております。どんなことからも、どんな人からも、謙虚に素直に学びます。すべてに学ぶ心があって、はじめて新しい知識も良き知恵も生まれ進歩があると思っております。
私たちの活動の支えとなっております国民の善意の募金「共同募金の配分金」を利用させていただいておりますことに感謝申し上げます。
「遠くの親戚より近くの他人」いくらIT・オンライン時代とは言え、人と人との距離を近くに活動するには言葉は口から耳に届けるのではなく、目と目を通して心に届けなければなりません。直接会って、膝を交え、アイコンタクトを取り、あいづちを打ちながら、お互いの信頼のもとに行動しなければなりません。
そんな活動の支えに支援いただけることは大変ありがたく感謝いたします。ご支援をこれからもよろしくお願いいたします。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 幸せとは何か?公平・平等・平 あたりまえの暮らし 福祉研修事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 酒田市ボランティア連絡協議会 |
活動の対象 |
高齢者全般 |
活動のテーマ・分野 | 高齢者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | ボランティア研修、シトラスリボンづくり |
助成金の使途 |
資料・資材作成費 研修費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 酒田市地域福祉センター 庄内地域各施設を視察研修 |
活動を実施した年度 | 令和5年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒998-0864 酒田市新橋 2丁目1番地の19 酒田市地域福祉センター
TEL:0234-23-5765 FAX:0234-24-6299
URL:http://www.sakata-shakyo.or.jp/
e-mail:shakyo@sakata-shakyo.or.jp