『在宅福祉サービス事業』
地域が抱える生活課題に対して、地域住民が自ら取り組んでいけるよう、地域のつながりを深め、お互いに顔の見える関係を築き、ささえあい助けあうことができる地域共生社会の実現を目指します。
①在宅福祉サービス委員会の開催
②地域でともに生きるを考える懇談会の開催
③地域の関係づくりの大切さを考える講演会の開催
④委員研修の開催
地域包括ケアシステム等、事業推進に活かすことを目的に研修会
住民がお互いにささえあう地域づくりや、住民の福祉活動への参加を促進するために、日ごろの地域の関係づくりの大切さを考え、誰もが地域社会の一員であることの理解を深める機会を作ることができました。
令和5年10月には「“つながり”をつくって心豊かに生きる」をテーマに研修会を開催し、52名の参加がありました。令和6年2月には「地域でともに生きるを考える懇談会」を実施し、53名の参加があり、共生意識を醸成を進める機会とすることができました。
ありがとうございました。
募金の種類 | 歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 在宅福祉サービス事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 麻生区社会福祉協議会 |
活動の対象 |
高齢者全般 障害児者全般 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | 啓発・普及 |
活動内容の補足事項 | 要援護者の支援 |
助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 材料等購入費 企画・調査・研究費 広報費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 麻生区 |
活動を実施した年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒215-0004 神奈川県川崎市 麻生区万福寺1-2-2 区社会福祉協議会内
TEL:044-952-5500 FAX:044-952-1424