<span>赤い羽根募金のつかいみち</span><span>赤い羽根募金のつかいみち</span>

赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和4年度の募金をもとに行われた活動)

群馬県視覚障害者福祉協会

『デジタル化推進による視覚障害者の日常生活の質の向上』

赤い羽根募金からの助成額
125,000 円
具体的な活動内容

視覚から得る情報は8割~9割と言われている。視覚障害者は日々の暮らし全般に行動制限が生じている。IT化・AI化が進む今、障害者がデジタル機器を活用して情報収集・社会参加を進めていく。まずは苦手意識を払拭し、機器への関心を高める。
3カ年の間で、前半に広く浅く試しつつ、後半でよりニーズの高いデジタル分野に特化して、体験を重視したイベントを企画実施する。
併せて、福祉大会など主催事業をオンライン開催するなどデジタル化を検討・実施していく。
【実施内容】
①読書等支援機器、②歩行支援機器、③スマホ活用、の3分野を想定して、講演会(研修会・体験会)を企画して座学~体験~試行~使用へと進める。
3分野それぞれで年1回企画し、ニーズを踏まえて絞り込みも行う。
会員230名対象、年1回×3分野

ありがとうメッセージ

 近年のデジタル化推進の流れは、視覚障害者の日常生活の質の向上にとっても大変に意義のあるものとなっており、文字を読解し音声で読み上げてくれる読書支援機器や、歩行をサポートする歩行支援機器、あるいはスマートフォンを通じてそれらの機能を発揮するアプリケーション等、日々進化し、新たなものが開発されております。
 そうした中で、視覚障害者が専門的な知識を有する講師の研修を受けることができ、今後の日常生活の質の向上に少しでも寄与できたことは大変に有意義なものでありました。
 ご寄付をいただいた皆様方に、深く感謝申し上げます。

いただいた寄付金は群馬県で実施される活動に活用されます

活動の詳細

募金の種類 赤い羽根共同募金(広域)
活動の名称 デジタル化推進による視覚障害者の日常生活の質の向上
活動の目的 日常生活支援
団体名 群馬県視覚障害者福祉協会
活動の対象 身体障害児者
活動のテーマ・分野 障害者福祉
活動の機能・形態 情報・コミュニケーション支援
活動内容の補足事項 研修(読書等支援機器、歩行支援機器、スマホ活用などを想定)
助成金の使途
活動の頻度・利用者数・個数・部数
総利用者数
1,918
収入の内訳
共同募金助成額
125,000
活動を実施した場所 群馬県
活動を実施した年度 令和5年度

この団体への助成一覧および助成履歴を表示する。

この活動をご覧になった感想を
ご記入ください。

入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。

お問い合わせ

■社会福祉法人群馬県共同募金会

〒371-0843 前橋市新前橋町 13-12 群馬県社会福祉総合センター
TEL:027-255-6596 FAX:027-255-6214

ページトップへ戻る