『地域福祉活動援助』
●相談支援センターアップル:50,000円
「防災イベント第11回 障害者と共に考える地域防災のすすめ」
令和6年10月25日
●相談支援センターほおずき:50,000円
「施設見学・勉強会 まなびや 全4回」
令和6年6月27日/7月30日/8月29日/令和7年3月25日
●脳卒中等中途障害者作業所あひるの家:50,000円
「体験教室と歩行訓練 全2回」
令和6年11月14日/11月27日
●自立生活センターたいとう:100,000円
「サロン活動事業」
令和7年3月29日
●台東区社会福祉協議会:190,000円
他事業への充当分として
「皆さまからのご寄付により、当法人が地域と密接に関われるサロン事業を継続的に行うことができ大変感謝しております。当法人は、これまで地域で暮らす障がい者の拠り所、交流の場となるべく、様々な事業を行ってまいりました。今後もこれまでと同じようにより多くの方達に「どんなに重度な障がいがあっても、自分らしく生きる」ことの意味を伝えるべく、事業を行っていきたいと思います。」自立生活センターたいとうより
「体験教室(作品作り)では、作り方を教えるだけでなく、アイデアを出し合う事もあり楽しい交流の場になりました。歩行訓練では、再度スカイツリーの希望があり行くことにしました。環境客が多く、注意しながらの見学でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。」脳卒中等中途障害者作業所あひるの家より
(各団体よりメッセージを頂戴しておりますが、掲載可能文字数の関係で省略しております。)
募金の種類 | 歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 地域福祉活動援助 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 社会福祉法人台東区社会福祉協議会 |
活動の対象 |
障害児者全般 |
活動のテーマ・分野 | 障害者福祉 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 相談支援センターアップル「防災イベント」他3団体 |
助成金の使途 |
謝礼 入場料・使用料 材料等購入費 広報費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 各所 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒110-0004 台東区下谷 1-2-11
TEL:03-5828-7545 FAX:03-3847-0190