『障害に対する理解啓発と障害児(者)の保護者交流並びに支援者育成に貢献するネットワーク立ち上げ(くわのこの会)』
重度の障害児(者)にとって、将来の受け入れ先がなく地域から離れて暮らさなければならない場合が多い。これは現在の地域で重度の障害児(者)の受け入れ先が少ない事に問題がある。
支援者が受け入れる力をつけるスキルアップや、支援者がやりがいを感じる為の支援者自身の処遇改善にあると考える。その目的のために次の活動を推進した。
①より良き障害児(者)支援のための勉強会等を開催。
②保護者交流会を開催
③親・支援者・市民へ会の情報をSNSで発信。
勉強会等で多数の方に参加いただき、障害への理解を促し、支援について学ぶことができた。会の活動の様子などをSNSで発信できた。保護者・支援者・行政の繋がりができた。
助成金のおかげで懇談会と勉強会・講演会を開催することができました。
講演会では50名位のご参加を頂きました。「強度行動障害の事を理解できた。行動には必ず理由があり、自分の子供にも当てはめて、パニックや不穏に対応したい。」「悩んでいるのは自分だけではない相談する事が大事という事が改めて理解できた。」「事例を含め動画を見ながら改めて大事にしなくてはいけない気持ちや思いが思い出せました。」など、保護者・支援者から大きな反響がありました。また、情報を発信する中で、問合せがあり会に参加したいと繋がることができました。着実に「強度行動障害」を始め、障害に対する理解・知識を深める活動を行うことができました。また、「保護者・支援者・行政ワンチーム」で勉強会を行うことで、地域に根差して志高い支援者の存在も知ることができ、地域生活を送るために大切なことを知る事ができ今後の活動につながる大きな効果となりました
募金の種類 | 歳末たすけあい |
---|---|
活動の名称 | 障害に対する理解啓発と障害児(者)の保護者交流並びに支援者育成に貢献するネットワーク立ち上げ(くわのこの会) |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 社会福祉法人 八王子市社会福祉協議会 |
活動の対象 |
住民全般 介助者・家族 障害児(者)の保護者・支援者・行政・市民 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | 重度の障がい児(者)支援のため、勉強会・保護者交流会など開催 |
助成金の使途 |
謝礼 広報費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 八王子市役所、富士森体育館 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒192-8501 東京都八王子市 元本郷町3-24-1 八王子市役所内
TEL:042-620-7338 FAX:042-623-6421
URL:http://homepage2.nifty.com/8-shakyo/
e-mail:hatiouji-shakyou@nifty.com