



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)『交流会「楽しく体操しよう」、 講演会「聴導犬を知ろう」、 講演会「デフリンピック」(Nexus (ネクサス))』

聴覚障がい者は情報が伝わりにくく、手話を使用した講演や体験。
デフリンピックについて、その歴史や開催に至るまでの苦労などの話を聞け、デフリンピックを行う。
意義をみなさんで学べた。デフリンピックを知ることで聴覚障がい者の課題や社会に対する理解をみなさんと一緒に学ぶことにより、よりよい社会を作っていけると実感。
聴導犬セミナーについても実際に聴導犬のデモンストレーションを見ることで聴導犬の仕事や一生の講演など今後、聴導犬に対する理解することで住みやすい社会づくりを学べた。

聴導犬は知ってるけど、詳しくは知らないとの参加者の声が多かったので、聴導犬の一生と街に聴導犬に会った際の接し方、聴導犬になるまでの流れ、聴導犬が社会を必要としている意義が学べられ、大変勉強になったとお声をいただきました。
夏祭りについて、その場でろう者、聴者が年齢問わず、幅広く交流することでろう者の親ならではなの子育ての苦労や交流、こどもたちが手話を使っての交流。
これからの社会を作っていく子どもたちが手話とろう者がいて当たり前の社会を見れたことにより、今できることを確認できたとのお声をいただきました。
活動の詳細| 募金の種類 | 歳末たすけあい |
|---|---|
| 活動の名称 | 交流会「楽しく体操しよう」、 講演会「聴導犬を知ろう」、 講演会「デフリンピック」(Nexus (ネクサス)) |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 社会福祉法人 八王子市社会福祉協議会 |
| 活動の対象 |
住民全般 身体障害児者 介助者・家族 聴覚障がい者、及び手話学習者 |
| 活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
| 活動の機能・形態 | 情報・コミュニケーション支援 |
| 活動内容の補足事項 | 手話を使用した講演や体験を行う。 |
| 助成金の使途 |
謝礼 消耗品費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 交流会「楽しく体操しよう」、 講演会「聴導犬を知ろう」、 講演会「デフリンピック」 |
| 活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒192-8501 東京都八王子市 元本郷町3-24-1 八王子市役所内
TEL:042-620-7338 FAX:042-623-6421
URL:http://homepage2.nifty.com/8-shakyo/
e-mail:hatiouji-shakyou@nifty.com