『民生委員児童委員研修活動事業』
昨年、大雨による土砂災害により甚大な被害を受けた。そこを踏まえて、熊本地震で震度7の揺れを体験し、大規模災害の経験がある熊本市(熊本県防災センター、熊本地震震災ミュージアム)を訪ね、災害発生時・発生後の課題を確認し、災害に備えた地域づくりや、日々も守りや相談活動を行う民生委員・児童委員のスキルアップを図るため、実施する。
私たち久留米市民生委員児童委員協議会は、熊本県防災センターと熊本地震震災ミュージアムの研修を通して、個人や家族での祖納(自助)はもちろんのこと、地域での備えや共助、互助がより大切であることがよく理解できました。
民生委員として、地域の中でどのように動くべきか、見守り対象者をどのタイミングで声かけして避難させていくのか、これらの知識を今後の私たちの活動や取組みに活かしてまいりたいと考えております。
今後の地域福祉の向上のためには、民児協の活性化と民生委員・児童委員活動の強化が必要だと再認識でき、感謝をもってご報告させていただきます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 民生委員児童委員研修活動事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 久留米市民生委員児童委員協議会 |
活動の対象 |
住民全般 民生委員児童委員研修事業 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 民生委員児童委員研修事業 |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 施設・備品の借上料 企画・調査・研究費 資料・資材作成費 宿泊費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 熊本市 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒830-0027 久留米市長門石1-1-34 総合福祉センター内
TEL:0942-34-3035 FAX:0942-34-3090