『障がい者と地域交流会』
障害者の外出が目的と地域の方々が障害を理解してもらう機会をつくる。
災害の体験を聴いて、日頃の備え、障害者として困ることなどの研修
天候に恵まれて田主丸・北野・三潴・久留米 バス3大で各自出発。3車は広川SAで合流。
水前寺公園に到着し、記念写真をとりました。皆さん久しぶりの水前寺公園で、あまりの広さに「疲れました」との声かけが多く、緑に囲まれた景色に心を癒されました。
熊本地震ミュージアムでは、テレビややニュースとは違い、映像の迫力、災害の足跡のすごさが伝わってきました。
参加者からは、災害で困ること、災害に備えることの研修ができたのは「とてもよかった」との声がありました。
普段は外出の機会が少ない当事者にとって、社会参加の機会もいただき、共同募金にご協力いただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございます。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 障がい者と地域交流会 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 久留米市身体障害者福祉協会 |
活動の対象 |
住民全般 障害者の地震・災害に対する研修交流会 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | その他の活動 |
活動内容の補足事項 | 組織維持強化活動 |
助成金の使途 |
保険料 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 熊本 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒830-0027 久留米市長門石1-1-34 総合福祉センター内
TEL:0942-34-3035 FAX:0942-34-3090