『「kyotoこころつながるプロジェクト」実施事業』
「kyotoこころつながるプロジェクト」は、依存症やLGBTQ、ヤングケアラー等孤独孤立しがちな社会問題に対し、当事者、家族、そこに関わる人の思いをしっかり汲み取りながら市民をはじめとする多様な人に「気づき」・「つながり」・「支え合える」を一緒に考えてもらう取組みです。
また、社会的課題を抱えている当事者の自己実現を応援するプログラム(作品展示や活動発表等)など京都市社会福祉協議会のネットワークを活用して実施します。
令和6年度は、部署(事業所)による当事者支援の取組として[研修、イベント等]は61回、[情報発信]は13回おこなうことができました。年間通じての延べ参加者は10418人です。
このプロジェクトは、「誰ひとり取り残さない社会をめざして」をテーマに京都市社会福祉協議会の各部署が連携し取組みをすすめることができました。
募金活動にご協力いただきました皆様、ありがとうございました。今後も多様な課題を抱えた方や孤立しがちな方の社会参加と、すべての人が安心して共に暮らせる地域づくりを目指して取組みを進めていきたいと思います。引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(広域) |
---|---|
活動の名称 | 「kyotoこころつながるプロジェクト」実施事業 |
活動の目的 | その他の地域福祉支援 |
団体名 | 京都市社会福祉協議会 |
活動の対象 |
住民全般 市民、社会的課題を抱えている当事者他 |
活動のテーマ・分野 | その他の地域福祉 |
活動の機能・形態 | 交流・イベント |
活動内容の補足事項 | kyotoこころつながるプロジェクト2024(地域共生社会実現のための講座やイベント等) |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 施設・備品の借上料 材料等購入費 企画・調査・研究費 広報費 資料・資材作成費 実費弁償 研修費 備品購入費 通信運搬費 消耗品費 旅費交通費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | ひとまち交流館京都他 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒604-0874 京都府京都市 中京区竹屋町通烏丸東入る清水町375 ハートピア京都
TEL:075-256-9500 FAX:075-256-9505
URL:https://akaihane-kyoto.or.jp
e-mail:kyoto-akaihane@akaihane-kyoto.or.jp