<span>赤い羽根募金のつかいみち</span><span>赤い羽根募金のつかいみち</span>

赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)

野々市市食生活改善推進協議会

『ボランティア団体援助事業 食生活改善推進協』

赤い羽根募金からの助成額
20,000 円
具体的な活動内容

子ども働く世代への大人の食育、高齢者の食育などへの料理教室や講話、寸劇等を実施。
また、学習会やボランティアカフェへの参加、能登半島地震災害避難者への炊き出し活動を行った。

ありがとうメッセージ

「私達の健康は私達の手で」のスローガンのもと、子ども・大人・高齢と、各世代に「食」を通して皆さんの健康を守るための食育活動を続けています。本年度は、市内保育園・こども園4園を訪問し、年長児に「三色栄養のお話」の寸劇とクイズを実施しました。
夏休み中、児童館の子供たちと一緒に料理教室を行い、冬休みは児童館の親子で料理教室をしました。「健康のための料理教室」や「フレイル予防の料理教室」を実施しました。野々市市広報やSNSを使って公募し市民の皆さんにお知らせしました。大人・高齢世代の方々に「1日どれくらい食べたらいいの」について、野菜400gをお見せして紹介しながら講話しました。
また、能登半島地震被災者支援炊き出しを5月末まで継続し、市内2次避難所に避難された皆さんに暖かい食事をお届けしました。
ボランティアカフェに参加し、ボランティア団体と交流して親睦を深めました。

いただいた寄付金は野々市市で実施される活動に活用されます

活動の詳細

募金の種類 赤い羽根共同募金(地域)
活動の名称 ボランティア団体援助事業 食生活改善推進協
活動の目的 社会参加・まちづくり支援
団体名 野々市市食生活改善推進協議会
活動の対象 住民全般
高齢者世帯
活動のテーマ・分野 地域活動
活動の機能・形態 食事・入浴支援
活動内容の補足事項 食育活動
助成金の使途 保険料
材料等購入費
研修費
通信運搬費
消耗品費
活動の頻度・利用者数・個数・部数
実施回数
33
総利用者数
18
収入の内訳
共同募金助成額
20,000
活動を実施した場所  
活動を実施した年度

この団体への助成一覧および助成履歴を表示する。

この活動をご覧になった感想を
ご記入ください。

入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。

お問い合わせ

■社会福祉法人石川県共同募金会野々市市共同募金委員会

〒921-8815 石川県野々市市 本町5丁目18番5号
TEL:076-246-0112 FAX:076-246-0169

ページトップへ戻る