



赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われた活動)『体験からの学び~自然・ひと・もの・こと を大切にする教育の推進(玉川小)』



主な活動内容
《1年生》「昔遊びをしよう」
〇地域のお年寄りや祖父母から昔遊びを教えていただく。
《2年生》「さつま芋苗植え」
〇地域の方に指導を受け、1・2年生がさつま芋栽培をする。
《3年生》「国語の学習と関連した総合学習」
〇盲導犬の学習を通して、視覚・聴覚障害者の方との交流を図る。
〇社会科の学習で「みかんの収穫体験」「いちごの収穫体験」学習を行う。
《4年生》「福祉施設への訪問」
〇児童が施設を訪問、交流し、地域まつりに参加する。
《5年生》
〇稲作作り体験活動(田植えから脱穀まで)と餅つき、餅配り。
《6年生》
〇地域のネイチャーガイドを招き、自然の食材探しを行い、その食材を生かした調理を行う。
〇どんど焼き「どんど山つくり」、火おこし体験

1,2年生は地域の方とともに、野菜作りを行いました。収穫の楽しみとともに、地域の方々への感謝の気持ちも芽生え、貴重な体験をしました。3年生は地域の方の「みかん山」でみかんの取り方、選び方を教わりながら、みかん狩りを行いました。みかん狩り同様、イチゴでも同様な体験をしました。4年生は地域の方々と川探検に行き、川の生き物、川の環境について調べ、川の環境を守ることの大切さを学ぶとともに、そのための取組を自分たちで実践し、それを全校や家庭に呼びかける活動をしました。5年生は田植え、稲刈りを体験させていただき、収穫したもち米を地域の一人暮らし高齢者に配りました。6年生は地域のどんど焼き祭で昨年度披露した「米はかり踊り」を5年生に引き継ぐことができ喜んでいました。このように、玉川の豊かな自然環境を生かした活動ができるのも、赤い羽根共同募金の助成のおかげです。どうもありがとうございました。
活動の詳細| 募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
|---|---|
| 活動の名称 | 体験からの学び~自然・ひと・もの・こと を大切にする教育の推進(玉川小) |
| 活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
| 団体名 | 社会福祉法人大牟田市社会福祉協議会 |
| 活動の対象 |
児童 |
| 活動のテーマ・分野 | 児童福祉 |
| 活動の機能・形態 | 学習支援 |
| 活動内容の補足事項 | 自然体験活動 |
| 助成金の使途 |
材料等購入費 消耗品費 |
| 活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
|---|---|
| 収入の内訳 |
|
| 活動を実施した場所 | 玉川小学校、玉川校区 |
| 活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
お問い合わせ〒836-0815 大牟田市瓦町9-3 総合福祉センター内
TEL:0944-57-2527 FAX:0944-57-2528
e-mail:omshakyo@omshakyo.or.jp