『在宅介護者のつどい』
介護者などを対象にした講座および介護されている同じ立場の方同士が悩みを打ち明け合い、交流を深める機会を設ける事業を行います。
今年度は、講座として「終活講座」「成年後見制度講座」を開催しました。受講された方から『終活内容も時代とともに変わってきているなと感じました。』、『やるべきことが具体的にあったので、これを機に実家に帰って話を聞いて書き留めておこうと思いました。』(終活講座)、『親の私が年を取りましたので、息子が重度の障害で先が心配なため。』、『何度、聞いても難しいので、機会があればまた聞きたいと思っていたので。』(成年後見制度講座)などのお声をいただいています。リフレッシュバスハイクでは、宗像・古賀市方面に出かけています。参加された方からは『思いがけずリフレッシュ出来ました。他の方の話も聞けて、自分1人が介護しているのではないので頑張れます。』、『介護者同士、共有できる時間がとても良かったです。』、『他の参加者のいろんな話を聞けて、励みになりました。』などの声をいただけました。有難うございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 在宅介護者のつどい |
活動の目的 | 日常生活支援 |
団体名 | 社会福祉法人志免町社会福祉協議会 |
活動の対象 |
介助者・家族 介護者・家族 |
活動のテーマ・分野 | 社会的孤立防止 |
活動の機能・形態 | 研修・学習・体験 |
活動内容の補足事項 | 在宅介護者のつどい |
助成金の使途 |
謝礼 保険料 入場料・使用料 企画・調査・研究費 広報費 通信運搬費 消耗品費 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 総合福祉施設シーメイト、他 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒811-2202 粕屋郡志免町志免 451-1 シーメイト
TEL:092-937-3011 FAX:092-936-9067
e-mail:sime@simesyakyo.or.jp