『子育て支援事業』
生後1歳までの乳児とその保護者を対象に、「赤ちゃんサロン」(1ヵ月~6ヵ月)、「赤ちゃん広場」(7ヶ月~12ヵ月)を開催し、子育て中の保護者の交流と仲間づくりが進むよう取組みました。また、保護者同士がおしゃべりを通じて交流し悩みを相談し合える「おしゃべりキャッチボール」を開催し、子育て中の保護者のリフレッシュの場となるよう取組みました。他にも、市内の中学校との協働にて、赤ちゃんと中学生がふれあう、「赤ちゃん交流事業」を実施しました。その他、子育て情報誌の作成支援や広報協力等に取組みました。
乳児とその保護者を対象に開催した「赤ちゃんサロン」、「赤ちゃん広場」では、気持ちをほぐすプログラムやおしゃべりタイムを設け、参加された方からは「同じような月齢の子を育てる仲間ができた」「この場を機に友達付き合いが始まった」という声もあり、子育て中の方の仲間づくりにつながりました。また、「おしゃべりキャッチボール」では、保護者同士でのおしゃべりを始め、参加している保健師や助産師に、子育ての不安について相談ができたことで、「気持ちが落ち着いた」という声もありました。
中学生と赤ちゃん交流事業は、自分が中学生だった時に赤ちゃん交流事業を受けた生徒が、今度は自分の赤ちゃんを連れて授業に参加してくださいました。親と子世代の福祉教育を共同募金配分金が長年サポートしてきた結果だと思います。共同募金に協力いただいたみなさまありがとうございました。
募金の種類 | 赤い羽根共同募金(地域) |
---|---|
活動の名称 | 子育て支援事業 |
活動の目的 | 社会参加・まちづくり支援 |
団体名 | 宇治市社会福祉協議会 |
活動の対象 |
乳幼児 家族 住民全般 |
活動のテーマ・分野 | 子育て支援 |
活動の機能・形態 | つながり支援 |
活動内容の補足事項 | 赤ちゃんサロン・広場・おしゃべりキャッチボールなどの活動 |
助成金の使途 |
謝礼 材料等購入費 広報費 通信運搬費 消耗品費 賃借料 |
活動の頻度・利用者数・個数・部数 |
|
---|---|
収入の内訳 |
|
活動を実施した場所 | 西宇治体育館及び市内中学校 |
活動を実施した年度 | 令和6年度 |
入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。
〒611-0021 京都府宇治市宇治琵琶 45 宇治市総合社会福祉会館内社協
TEL:0774-22-5650 FAX:0774-22-5654