<span>赤い羽根募金のつかいみち</span><span>赤い羽根募金のつかいみち</span>

赤い羽根募金の助成で行われた活動(令和5年度の募金をもとに行われる活動)

宇治市社会福祉協議会

『宇治市災害ボランティアセンター運営事業』

赤い羽根募金からの助成額
20,000 円
具体的な活動内容

災害時に備えた常設型の災害ボランティアセンターとして、運営委員会の開催や総会や研修会等を通じて、宇治市災害ボランティアセンター加入団体との顔の見える関係づくりを行いました。
また、宇治市内の各種防災訓練への参加や防災シンポジウムへの参加、京都府災害ボランティアセンターへの参画などを通じて、災害時に各種団体との連携が図れるよう対応しました。
災害時には、その日頃のつながりを活かし、被災地域へのボランティアコーディネートの中枢機関として運営できるよう努めています。

ありがとうメッセージ

災害時に備えた、常設型の災害ボランティアセンターとして運営しています。災害時にはボランティアコーディネートの中枢機関となり、災害復旧のための支援活動を行います。災ボラ登録団体に呼びかけての総会では、令和6年1月に発生した能登半島地震の被災地支援を行ったボランティアから、報道ではわからない現地の様子を報告いただきました。実際に被災した際にどのような状況になるかを関係団体と共に学ぶことができました。また、各種防災訓練等に出展して、平成24年度の京都府南部豪雨災害時のパネル展示を行い、市民に災害ボランティアセンターを知っていただくPRを行うことができました。
令和6年度は運営委員と職員にて、災害時の災害ボランティアセンターの図上運用訓練を行いました。被災地支援の経験が無い職員にとっても、災害ボランティアセンターの役割を理解する場とすることができました。共同募金へのご協力ありがとうございました。

いただいた寄付金は宇治市で実施される活動に活用されます

活動の詳細

募金の種類 赤い羽根共同募金(地域)
活動の名称 宇治市災害ボランティアセンター運営事業
活動の目的 災害対応・防災
団体名 宇治市社会福祉協議会
活動の対象 住民全般
災害ボランティアに関わる市民
活動のテーマ・分野 災害対応・防災
活動の機能・形態 研修・学習・体験
活動内容の補足事項 災害ボランティア研修・啓発活動など
助成金の使途 謝礼
保険料
材料等購入費
通信運搬費
消耗品費
燃料費
賃借料
旅費交通費
活動の頻度・利用者数・個数・部数
実施回数
10
総利用者数
161
収入の内訳
共同募金助成額
20,000
活動を実施した場所 宇治市総合福祉会館、城南勤労者福祉会館
活動を実施した年度 令和6年度

この団体への助成一覧および助成履歴を表示する。

この活動をご覧になった感想を
ご記入ください。

入力し、送信ボタンをクリックしてください。送信した内容は、中央共同募金会を通じて地域の共同募金会に送られます。
ご協力、ありがとうございます。

お問い合わせ

■宇治市共同募金委員会

〒611-0021 京都府宇治市宇治琵琶 45 宇治市総合社会福祉会館内社協
TEL:0774-22-5650 FAX:0774-22-5654

ページトップへ戻る